運動療法の種類と指導法

今回は運動療法の実際についてもう少し書いてみます。

運動療法の種類

運動療法には大きく分けて三つの運動があります

①有酸素運動

 有酸素運動は、簡単に言うと筋肉を動かす際のエネルギーに酸素を使う運動のことをいいます。酸素を使って脂肪や糖質を燃焼させそのエネルギーを使って筋肉を動かす運動です。

イメージとしては

「スースーハーハースースーハーハー・・・」

というような感じで一定のリズムで呼吸を行いながらする運動です。

ウォーキング、体操、エアロビクス、ダンス、エアロバイク、水泳、水中ウォーキング、ジョギング、サイクリング、ハイキング、ヨガなどがこれにあたります。

②無酸素運動

無酸素運動は酸素を使わずに糖質を分解してエネルギーを作りだし筋肉を動かす運動のことです。短距離走やいわゆる筋トレなど、短時間に大量のエネルギーが必要になる運動です

イメージとしては

「フンーッ・・・フガー!負けるかあコンチキショー!!・・・オリャー!!」

というような感じで行う運動です。

 ダンベルやバーベル、マシンを使うレジスタンス運動(筋肉に負荷をかける運動)やスクワット、腕立て伏せ、短距離走、ダッシュ等がこれにあたります。

③ストレッチ

 ストレッチは筋肉の柔軟性を高めるための運動です。運動(有酸素、無酸素)する前後に行うことで運動を行いやすくし、怪我の予防やその後の筋肉の疲労の蓄積を予防したりできます。また関節可動域の改善や各種の疼痛改善にも効果があります。

イメージとしては

「ス~~~~~~~~~フ~~~~~~~~~」

というような深呼吸をしながらする運動です。

運動療法は、運動器の疼痛緩和、再発予防、生活習慣病のコントロール、脳疾患後のリハビリ、循環器・呼吸器疾患の治療等で行いますが、それら目的にかかわらず基本的には上記三つの運動の組み合わせで行います。

当院での指導

当院では、膝や腰が痛い高齢者に

「ハイ!笑顔で!ヤー!♥まだまだイケる~♥イエー!♥がんばってぇ!」

などと満面の笑顔をしながらエアロビクスに強制参加させるようなことはしておりません。

また脳梗塞後麻痺の患者に「フルメタルジャケット」のハートマン軍曹よろしく「貴様!根性がないのか!!!この変形コートハンガー野郎が!呼吸をやめろクソったれ!空気泥棒め!」

などと罵声を浴びせながら100Kgのベンチプレスをさせることなどもしておりませんのでご安心ください。

例えば、膝が痛い人はまずストレッチを行い、それから自重のみによる筋トレをして徐々に負荷をあげていくように指導します。

例えば、糖尿病や高脂血症の患者にはストレッチとウオーキングや体操などの有酸素運動と代謝向上のための筋トレの指導します

当院では個々の人の状態・目的に合わせたメニューを作成し指導を行っております。

運動療法以外

もちろん全ての疾患、症状が運動療法のみでコントロールできるかといわれるとそうではありません。いくら一生懸命運動療法を行っても食生活がめちゃめちゃだったりしては効果も半減します。

特に生活習慣病のコントロールやダイエットが目的の場合は、運動療法のみで目標達成はほぼ不可能なので、原則として食事療法は併せて必ず行います。もちろん医療機関として薬物療法も加えて行うこともあります(最初から何でもかんでもまずお薬どうぞというようなことはしておりません)。

まとめ

運動療法は種々の疾患に対して世界的に認められた治療法ではありますが、なによりもそれぞれの人に合わせたメニューを作成しかつ継続して行う事が大切です。